秋になるとスーパーには秋鮭の切り身がよく売られていますよね。
でも生きた鮭を見たことある人は少ないのでは?
ところが、白山市に行ある水産センターに行くと、川で泳ぐ鮭を見ることができるんです!
遡上(そじょう)して産まれた川に成長して戻ってくる鮭。
ジャンプで段差を乗り越えていく迫力のある姿を観察できますよ!
水族館でも見れないそんな貴重な姿をじっくり観察できるポイントを紹介します!
この秋にぜひ見学に行ってみましょう!
鮭を観察できる水産総合センター
鮭を観察できるのは、白山市にある水産総合センター美川事業所です。
住所:石川県白山市湊町チ188−4
車は施設横の駐車場や川沿いに停めることができますよ。
施設は平屋なのでそれほど目立ちません。
ここでは毎年、鮭の繁殖事業を行っており孵化した鮭を放流しています。
この水産センターにつながる水路と熊田川が観察スポットです。
このセンター内に伸びる水路や、
川につながる水路を覗いてみましょう。
水路の先は川につながっていますよ。
多い時にはこの”やな”の上にまで鮭が上がっています。
この日は水が濁っていましたが、きれいな時は川の中にウヨウヨ鮭がいますよ。
戻って水路をよく見ると・・・いました!鮭です!!
写真だと少し分かりづらいですが、肉眼だとはっきり観察できました。
水路や川には段差があるんですが、そこをジャンプしていく姿も見れます!
50センチ近くはある大型の鮭が川を登ってくるのは迫力ありますよ~。
鮭を観察できる期間
鮭が戻ってくる期間は短く、10月下旬〜11月中旬頃になります。
毎年戻ってきた時にはニュースで発表されていますよ。
期間が短いので忘れないように注意しましょう!
鮭を観察するときの注意点
鮭の観察は出来るのですが、注意する点があります。
この2点だけは必ず守りましょう。
勝手に捕まえたら自分が捕まりますよ!
どうしても鮭を捕まえたい!って方は、富山県の高岡市で開催される庄川鮭まつりに参加しましょう。

このお祭りならば堂々と捕まえることができますよ。
鮭の観察スポットのまとめ
スーパーで切り身は見かけても生きた鮭を見る機会はあまりありませんよね。
そんな鮭を見ることができる貴重な機会なのです。
特に小さい子は興味津々で見てくれること間違いなし!
大人も楽しめる季節限定の鮭を観察しに行きましょう。
コメント