あなたは中谷宇吉郎さんをご存知ですか?
石川県にお住まいなら、一度は聞いたことがあるかもしれません。
⽯川県加賀市⽚⼭津温泉に⽣まれた中谷宇吉郎。
北海道⼤学理学部教授となり雪の研究を始める。
⼈⼯雪を作ることに世界で初めて成功。気象条件と結晶が形成される過程の関係を解明した。
「雪は天から送られた⼿紙である」という有名な⾔葉を残している。
出典:中谷宇吉郎雪の科学館
生涯を雪の研究に費した立派な科学者だった宇吉郎さん。
その功績を讃えて建築された施設が中谷宇吉郎雪の科学館です。
産まれた片山津に作られたこの施設は、宇吉郎の生涯や研究成果の展示もさることながら、氷や雪に関する様々な実験を楽しむことが出来るんです!
子どもの心を掴むような実験ばかりなので家族みんなで楽しめますよ!
更に施設の建築がまたセンスがあるんですよ!それを見るだけでも一見の価値ありです。
雪の結晶をモチーフにした建築がまた見事で、湖畔にあるロケーションも素敵。
晴れた日には白山まで望むことができます!
どんな施設で、どんな実験ができるのか詳しく紹介していきますね!
もちろん雪の結晶だって観察できますよ。
中谷宇吉郎雪の科学館はこんなとこ
雪の科学館は石川県の加賀市にあります。柴山潟という大きな湖の湖畔にたっていますよ。
まずは駐車場からゆるやかなスロープを登っていきます。
芝生も広くて子どもは楽しそうに走っていきますよ!
脇には桜が植えてあるので春に来るのもいいですね。
そして橋を渡った先にあるのが、雪の科学館です。
橋を渡ると、科学館の正面です。見てわかるとおり六角形の形なんですね。
雪の結晶をイメージして建築されているんですね〜。
中に入って見上げた様子です。
天窓がまた素敵!カメラの腕がある方にはもってこいですね。
こんなオブジェもあったりしてまた素敵‥実物はもっとキラキラしています。
施設内には中庭があり、岩石が敷き詰められています。
たまにスモークが出るので雲海みたいに見えるんですよ。
奥にはカフェがあるので、柴山潟を眺めながらコーヒーを‥なんてオシャレなことも出来ちゃうのです。
更にその柴山潟には目の前まで行くことができますよ。
夏にはここから花火を見ることもできます。
施設内はそれほど広くないので子どもも飽きずに楽しめますよ。
展示物も見応えがあるので、大人だけでじっくり観察するのもオススメです!
科学館前に広がる柴山潟湖畔公園です。
小さい遊具もあるし、子どもも思いっきり走れますね。
続いて科学館の中で体験できる実験について紹介していきます!
中谷宇吉郎雪の科学館でできる実験
科学館の中で体験できる実験は3つあり、全て無料なんです!
・ダイヤモンドダスト実験
・過冷却実験
まずは氷のペンダント作りを。
やる時は施設の方に声をかけると気軽に応じてくれますよ。
手渡されるのは紐がついた氷の板。
こんな真ちゅう製の型を使って氷を挟み込みます。
すると氷が溶けて型がスルーっと下に落ちていきます。
型が落ちきったら氷を取り出して、ハイ出来上がり〜!
キレイなペンダントの完成です!
子どもも喜んで太陽にかざしたりしていますよ。
ダイヤモンドダストと過冷却の実験は、施設中央のエリアで開催されています。
ダイヤモンドダストは冷え切った箱の中に息を吹きかける事で再現しています。
一気にキラキラが広がる様子が観察できて、思わずオォーって言っちゃいますよ。
過冷却実験もそのまま実演してくれます。
大型の冷凍庫でじっくりゆっくり冷やされた水が入ったペットボトルが渡されます。
そのペットボトルを振って振動を与えると一気に氷出します!
子どもたちはニヤニヤと楽しそうに氷になる様子を見ていましたよ。
どの実験も見るだけじゃなくて、参加できるってところがいいですね!
なので子ども達も楽しみながら学んでいました。
実験ではないですが、折り紙を浮遊させる装置なんかもありますよ。
地味に楽しい‥。
子ども達が展示内容に興味を示さなくても、実験はきっと楽しんでくれます。
ぜひ体験してみましょう!
中谷宇吉郎雪の科学館の開館時間や入場料
開館時間や入場料は以下の通りです。
開館時間 | 9時~17時 |
休館日 | 水曜 |
一般 | 560円 |
65歳以上 | 280円 |
高校生以下 | 無料 |
TEL | 0761-75-3323 |
高校生以下無料というのは嬉しいですね!
もちろん、大人だけで行っても楽しめますからね!
中谷宇吉郎雪の科学館のMAPと駐車場
住所:〒922-0411 石川県加賀市潮津町イ−106
柴山潟の湖畔に建っています。
片山津インターからは車で5分ほどですよ。
駐車場は無料で、施設横の道路沿いに設置されています。
桜の奥が道路と駐車場ですね。
道も広いですし、安心して駐車できますよ。
中谷宇吉郎雪の科学館のまとめ
雪にスポットを当てた科学館というのもそうそう無いですよね。
実験も楽しめるし、建築だって見て楽しめるオススメの施設です。
規模も大きくないので飽きずに見ることができるのもいいですよ。
加賀にあるので駐車場や周辺環境もゆったりしていますし伸び伸び遊べます。
ぜひ今度行ってみてくださいね!
同じ加賀の遊び場といえばにこにこパークもおすすめ!

コメント