【初めての登山にオススメ】倉ヶ岳へ登山してきたよ!!

北陸お出かけ情報

やっとブログにも少し慣れてきたしんぺです。

 

またもや登山ネタです。

今回は本格的に登山っぽいことやってきましたよ~。

小1の息子と二人で初登山。楽しい思い出になりました♪

 

今回登った山と実際の経過を書いていきます。

機会があればぜひチャレンジしてください!

登った山

今回登った山は「倉ヶ岳」です。

場所はこちら。

金沢市の窪か鶴来からアクセス可能です。

金沢市と白山市の中間にあり、標高は565mとなっています。

今回は麓からではなく、ほぼ山頂に近い駐車場から望んでみました。

ちなみになぜ倉ヶ岳をチョイスしたかというと、息子の学校の校歌にこの倉ヶ岳が出てくるからですw

 

山頂までの道のり

倉ヶ岳には地図でも見える通り、大池が存在します。

その大池のすぐ横までは車でアクセスが可能です。

・駐車場の様子

ほそーい山道を車で登っていくと、10台ほどは停めれるかなというスペースがあります。

この駐車場に地図が掲示してあります。

今回は大池の周りを反時計回りで巡ってみました。

 

・駐車場から降りた小道から望む大池と大岩

駐車場から小道を降りるとすぐに大池にたどり着きます。

対岸には大岩がそびえ立っていますね。

しかしアブが多いので止まっていられません。にげろ~!!

しばらく進むと開けた場所に出ました。

 

・大池の先端の堤体

…って堤体って何?と思って調べてみました。

 てい‐たい【堤体】:ダム堤防本体

参照:https://kotobank.jp/word/堤体-1729262

 

なるほど。この大池は農業用のため池だそうなので、このような堤防が存在するんですね。

ちなみにここまで出発から10分程。

堤体横にはアブがこない日陰スペースがあるので一息入れます。

 

・堤体中央から大池を望む

堤体を渡りきるとしばらくは緩やかな登りです。

またアブが寄ってくるので止まらず進みます。

途中倒木もあるので注意してください。

大岩まではギボウシ・ワラビ・カタハなどの山菜も生えていました。

 

・大岩を下から見上げる

これ写真じゃわかりにくいですが、かなりの断崖です。

20メートルほどはあるんじゃないでしょうか…。

中央と画面左端のところにロープが張ってあります。

正直小1の息子一人では登れません。

端側のロープを伝って、先頭を息子にして下から支えながら登りました。

滑りやすいので注意しながら登って下さい!

 

そんなこんなで、なんとか登りきると…

 

・大岩からの眺め

ここからの見晴らしは中々きれいで、眼前には鶴来平野が広がっています。

遠くには小松ドームも見えますね。

右側の木が眺望を邪魔していますが。。。

それよりこの日は暑かったので既に汗が額からボタボタ・・・あっつー!!

 

大岩の上からは山頂へ繋がる道と、大岩から大池を覗ける場所に出る道の2本が伸びています。

今回は疲れたので大池を覗く方には行きませんでした。

ちなみに階段が整備されている道が、大池覗きへ。

更に登っていく道が山頂へ繋がっています。

 

・山頂

山頂へ続く道を進むと開けた場所に。ついに頂上です!!

 

しかし…正直頂上からの眺めは余りよくありませんでした…。

先ほどの大岩の上からの眺めのが個人的には好きですね。

とりあえず山頂を示す看板があったのでパシャリ。

日差しがきつかったので、早々に降りることに。

ここまで出発から50分程。

 

頂上からは1本道で降りれます。20分もあれば下へ降ります。

途中クロモジが多く生えていました。

降りると駐車場へ繋がる道に出るので、歩いて駐車場へ戻ります。

今回は出発から戻ってくるまで1時間半くらいでした。

 

まとめ
  • 今回は息子が初登山ということで臨みましたが、なかなか険しかったですね。
  • 大岩を登る自信がない方は、時計回りで進むことをお勧めします。
  • 山頂までは道が細く草が多いので肌が傷つかないよう注意ください。
  • 熊やイノシシも出てきそうです。
  • 2時間もあれば戻れるので、ハイキング気分で散策するのもいいですね。

 

今度は大池覗きを見てきます~!

皆さんもぜひ行ってみてくださいね☆

 

コメント