ケルシーを一度食べてみて!貴重な果物の切り方から味まで紹介するよ

買ってよかった物

こんにちは。しんぺ(@shinpe_taki)です。

 

夏の時期になると、スーパーにはスモモやプラムが並びますよね!

適度な酸味と甘みがあって、私の好きな果物です。

 

でもその仲間で、緑色でとんがり頭のやつを見たことないですか??

それこそが今回紹介する

「ケルシー」です!!

 

緑の見た目で正直惹かれないんですが、とっても甘くて食べやすいんですよ☆

 

ケルシーって何なの?ってとこから、食べ方からその美味しさまで紹介します!

 

日本生まれなのに中々見かけない貴重なフルーツ。ぜひ見つけたら食べてみてくださいね!!

 

ケルシーって?

こんな見た目です。

正直…あまり美味しそうには見えませんよねw

 

この見た目で損しているケルシーなんですが、日本で作られていた果物でスモモの仲間です。

 

昔の名前は、

「甲州大巴旦杏(こうしゅうだいはたんきょう)」

読みにくい…w

 

じゃあなんでケルシーって名前に変わったかというと、

明治時代にジョン・ケルシーさんという方にアメリカに持ち帰られ、

「ケルシー・ジャパン・プラム」と言う名で広められました。

 

見た目に反して非常に美味しいので人気があったんですよ。

 

ただ、日本では人気は出ず徐々に廃れていきました。。。

現在では主な産地は山梨県のみとなっています。

 

その後アメリカから「ケルシー・ジャパン」の名で逆輸入する形となり今に至ります。

甲州…よりはケルシーって名の方が覚えやすくていいんでないかと私は思いますが。

 

スーパーでも取り扱っている所は少なく、

プラムやソルダム・プルーンはあってもケルシーはほぼ見ることがありません。

 

ですので見かけたらぜひとも購入してみてくださいね☆

 

 

どうやって食べるの?

ケルシーは熟していくと、色が緑→黄色→赤に変化し柔らかくなっていきます。

私は熟しきったくらいが好きですね。

この記事はカットしやすいように、まだ未熟な物で紹介していきますね。

 

ケルシーの表面にはブルームと呼ばれる白い粉がついています。

触るとサラサラしていますよ。

ブルームは農薬でもなくて、果物が水分蒸発や病気を防いだりする為に出す粉です。

人体には全く影響ありませんよ。

むしろ付いているのは新鮮な証拠です☆

 

この写真のサイズで200gあるのでプラムの仲間としては大型ですね。

 

ブルームは洗えばキレイに落ちます。

 

お尻の割れ目みたいな線に沿って包丁を入れます。

 

種に当たるのでそのままグルっと一周させたらパカっと外れます。

なんか穴開いてるし!と思っても安心してください!!

 

これがケルシーの特徴の一つなんですよ~。

この穴、虫食いでもなんでもなくて全部こうなっています。

穴の上部の茶色の部分は元々種がくっついていたところですね。

それが成長にともなって広がって剥がれていったんです。

 

そのまま4等分します。

 

種はポロっと外れますよ。

 

種が剥がれた箇所は固いので取り除きましょう。

(小さい個体なら柔らかくてそのまま食べれる物もあります)

 

後は好きな形にカットしてください。

皮もそのまま食べれますよ~。

 

どんな味なの??

プラムの仲間なので酸っぱいのかな?

と思いがちですが、酸味はあまりありません。

 

皮は少し酸味がありますが、そこまで気になる程では。

熟すと糖度もあがり甘くておいしいですよ~!!

プルーンなどは皮が結構すっぱいので家の子供は皮は食べないんですが、

ケルシーだと皮ごと食べてくれますよ。

 

触感は熟す前はサクサクしていますが、熟せばネットリした感じになりますよ。

 

また、先端より付け根側の方が甘みが強いので、それを意識してカットしても良いですね。

 

とにかく甘くて食べやすい!

それがケルシーです!!!

 

 

お値段は??

スーパーで売っているのは小さめの100~150gくらいが多いです。

1パック6個程度で500円未満が多いですね。

 

ネットの方が大型で単価が上がることが多いです。

この記事のは1個当たり300円でした。

 

最初はスーパーの小型のやつが食べやすくていいかもしれませんね。

でも…ほとんど見かけることないですよ~。

見かけたら真っ先にゲットすることをお勧めします!

 

それでも無ければネットで探してみてくださいね☆

まとめ

見た目があれなんで、いまいちな知名度が低いケルシー。

 

でも一度食べてみたらきっと印象が変わりますよ!

人と同じで大事なのは中身です☆

 

ケルシーファンが増えること願っています♪

 

コメント