巌門(がんもん)
それは石川県の能登半島にある、海岸の名所です。
侵食された海岸線が日本海の厳しさと美しさを感じさせてくれる絶景スポット。
そんな巌門は遊覧船に乗ってクルージングができるのです⛵
つい先日私も初めて乗ってきましたが、海の青さと絶景に感動しましたよ!
今回の記事はそんな巌門と遊覧船について詳しく紹介していきます。
絶対SNS映えもしちゃう巌門にぜひ行ってみましょう!
巌門って何❓
簡単に言うと、荒波によって浸食された迫力のある海岸ですね。
一帯の海岸は能登金剛と呼ばれており、その中にある名所の一つが巌門です。
このように天然のアーチがあったりと非常に映えるスポットでもあります。
映画「ゼロの焦点」のクライマックスにも登場していますよ。
石川県羽咋郡志賀町海岸線一帯の29キロが「能登金剛」と呼ばれる石川県を代表する景勝地です。
「巌門」は「能登金剛」のほぼ中央に位置し、南端には「日本最古の木造和式灯台」有する「福浦港」、北端には「義経の舟隠し」ゼロの焦点のクライマックスシーンで知られる「ヤセの断崖」を観る事ができます。引用:能登金剛遊覧船
海岸線を歩いて眺めるのはもちろん、このように遊覧船に乗って海から眺めることもできるんです。
巌門をすべて楽しむなら遊覧船に乗るしかないですよ!
巌門の遊覧船の料金や乗り方は❓
遊覧船の料金は以下の通りです。
大人 | 1,100円 |
小学生 | 550円 |
チケットはなくて、支払いは遊覧船の中で行います。
支払いは現金のみ。カードや電子マネーは使えませんのでご注意ください。
遊覧船の乗り場は3か所あるのですが、入って一番奥の駐車場からいける乗り場をおすすめします。
(下の図でいくと右下の乗り場)
駐車場は無料ですので到着したら、直接船着き場に行きましょう。
トイレは遊覧船についてないので、乗船前に済ませてください。
駐車場一番奥のエリアの休憩所のトイレが一番新しいのでオススメです。
トイレが済んだら船着き場まで。
このように大きく表示されているので、迷うことはないですよ。
船着き場までの階段は急な箇所もあるので注意です。
足腰が心配な方用に杖も置かれていますよ。
案内に従っていくと、だんだんと藪の中へ・・・
階段を下りていくとオーシャンブルーが!
視界が開けた!と思ったらもうそこは船着き場です。
案内のおじ様が立っているので、どうぞどうぞと入船を促されます。
ただし、船が混んでいる場合は次の船を待ちましょう!
20分間隔で運行しているので、すぐに次の便がやってきます。
船はこんな感じ。前半分はソファ席。後ろは開放的なベンチ席となっています。
中はこのように。波を被りたくない方や小さいお子さん連れはこちらをオススメ。
座席は向かって左側に座りましょう!(上の写真は右側に座った状態)
なぜなら左の方が巌門が良く見えるためです。
右に座るとこんな残念な感じとなってあまり見えませんw
乗船時間はおよそ20分。
揺れは比較的あるので、酔いやすい方は注意してくださいね。
乗船中は船長さんの観光案内を聞きながら、遊覧していきます。
色々説明してくれるのですが、船と波の音で正直あまり聞き取れません…。
ある程度進んだところで、集金タイムが始まるので支払いをします。
酔いやすい私は結構気持ち悪くなっちゃいました。。。
ですが、巌門の真下まで船を入れてくれたりと、迫力のある遊覧内容でしたよ!
巌門で遊覧船以外の見所
この巌門ですが、もちろん遊覧船に乗らなくても楽しめるんです。
海岸沿いを歩くだけでも楽しめますよ✨
何枚か紹介していきますね。
こんな橋があったり。
磯遊びができそうな場所もたくさんあります。
綺麗な海に心が洗われます。。
カニを探す子どもたち。ウニも見つけましたよ。
広大な磯です。
中央の黄色く見える箇所は冬場、岩ノリの養殖が行われるそうです。
夕日もキレイに見えそうですね。
ただし、磯はかなりゴツゴツで転んだらケガしちゃうので注意してください。
ゆったりと歩いても十分に景色は堪能できますよ。
巌門へのアクセス
住所 | 石川県羽咋郡志賀町富来牛下巌門 |
電話 | 0767-48-1261 |
金沢からは車で1時間ほどの距離。
”旅の駅 巌門 遊覧船案内所”を目指しましょう。
アクセスは車を強くオススメします。
周りには何もないので‥。
巌門に近づいてくると、のぼり旗が立っているので分かりやすいですよ。
巌門の遊覧船のまとめ
能登半島で日本海の凄さと美しさを感じられる巌門。
いってみて絶対損はないです!
ゼロの焦点を見てから行って、劇中を思い出すのも楽しいですね!
能登へお越しの時はぜひ巌門に立ち寄ってみてくださいね〜。
コメント