「ドラゴンフルーツの皮」食べたことありますか?
別名「ピタヤ」という名もあるドラゴンフルーツ。ピンクの皮に包まれたツブツブの種がたっぷり詰まった白やピンクの実。たまに食べ放題にも出たりしますよね。
南国な雰囲気をこれでもかと主張する存在感抜群な見た目とは裏腹に、中身は甘さ控えめでサッパリした味なのでとっても食べやすいんです。
そんなドラゴンフルーツてすが、今回は中身じゃなく「皮」を食べてみましたよ。
恐る恐る食べたその結果は‥‥食べれなくはないが正直美味くない!
‥という残念な結果なのですが、世の中にはきっと私のように試してみたい方がいるでしょう。
せっかくなので食べ方を紹介するので、どうしても食べたくなった時に参考にしてください。
皮は置いといて中身はとっても美味しいんですよ。
ドラゴンフルーツの皮を食べたきっかけ
いや、そもそも何で皮なんて食べたのよって話なのですが、私ドラゴンフルーツが大好きでよく食べてるんですよね。
いつも半分に切って中身をスプーンですくいながら食べてるんですが、よく見るとドラゴンフルーツってアケビに似ていません?
これがあけび。中に種がつまった白い実があるんです。
そしてこれがドラゴンフルーツ。このツブツブ感がちょっと似ていませんかね?
で、アケビといえば皮の肉詰めなんて料理があるわけですよ。ピーマンの肉詰めみたいなやつね。つまり皮を食べるわけです。
それなら似ているドラゴンフルーツだって食べれるんじゃねって思ったのがきっかけなのです。
まあ結局は残念な結果でしたけども。人は失敗から成長するというのでこれも良い経験となるかもしれません。
ならないと思うけど。
そんな訳でどうやって食べたのか説明していきますね。
ドラゴンフルーツの皮の食べ方
まずはドラゴンフルーツをよく洗います。大抵は輸入品なのでよく洗いましょうね。
洗ったら切ります。ざっくり4等分にしましょう。この写真で2等分。ここから更に半分に。
切ったら皮を剥きます。手で簡単にベロンと向けますよ。これで皮と中身を分けることができます。
次に皮の表面を削ぎます。表面は硬いし傷んでいる場合があるので削いだ方がいいでしょう。ついでに緑の突起も削ぎ落とします。
後は食べやすいサイズに切るだけです。皮はベトベトしており切ると糸を引きます。この時点で食欲ゼロですが頑張りましょう。
ちなみに皮を生で食べて見ましたが、クニュクニュプニュブニュな食感。青臭さの奥に微かに感じるドラゴンフルーツの甘み。なんでしょう。拷問ですかねこれ。気持ち悪い。生はオススメしません。
生は諦めて今回はフライパンで中身も一緒に焼いてみました。ちなみに調味料は最近大人気のマキシマム使ってます。
焼き上がったのがこちら。ビジュアルは正直微妙かな‥カラフルであるけど。特に香りは無し。
食べてみた感想ですが、皮の味は無味に近い。微かに青臭い気がします。
それより皮の食感が馴染めなくてやっぱり気持ち悪い!ニュルニュルなピーマンってイメージでしょうか。マキシマムのおかげで何とか食べれたという感じです。
それより中身は焼いてみると案外おいしい!水分が多いのでカリッとしにくいですが噛むとジュワッと出てくる汁が美味しいですね。
どうせ試すなら中身も焼くことをオススメします。
クックパッドでは皮を甘辛く煮るとおいしく食べれるという投稿もありました。でもそこまでして食べるものはないかなというのが正直な感想ですね。
食べるならやっぱり中身!沖縄産なら安心して食べられますよ。
ドラゴンフルーツの皮を食べてみる:まとめ
まぁアケビの皮だって苦味が強いし万人受けする味ではないでしょう。ドラゴンフルーツの皮もきっとそういうことなのです。
とりあえず皮は無理して食べるほどではない。美味しい中身を食べましょうって結論。
人間も外見より大事なのは中身。中身が良ければいいんです。きっと。
何の話かよく分からなくなってきましたが、栄養満点なドラゴンフルーツは日本でも栽培されているので輸入品に抵抗ある方は日本産をぜひ味わってみてくださいね!
コメント