日本三名山の一つ白山。
そんな白山は日帰りでも楽しめる山なんです。
ただし、日帰り登山を安全に楽しむためには何より準備が大事です。
私はこれまでに何度も日帰りで登山してきました。
そんな私が白山登山に挑むときの持ち物や装備を紹介します!
初めての登山でも準備を整えることで、難易度はグッと下がりますよ。
この記事を参考に準備をして日帰り登山に挑みましょう!
白山を日帰り登山するために意識すべきこと
白山は日帰りできると言っても、ほぼ丸一日のスケジュールとなります。
実際に登った様子やおすすめルートはこちら。

日帰りでは帰りのバスに間に合うよう、時間との勝負となります。
そこで重要なのは、荷物の選定と軽量化です。
少しでも軽くして登山のペースを落とさないようにしましょう!
それでは持ち物を紹介していきますね。
白山の日帰り登山の持ち物
日帰りではいつも以下の物を装備しています。
・登山靴(足首までのタイプ)
・30リットルのリュック
・帽子
・アウター
そしてリュックに詰めていくのはこちら。
・着替えのTシャツと靴下
・飲み物、食料
・登山マップ
・タオル
・雨具
・ヘッドライト
・救急キット
では実際にどんなものを使っているか紹介していきますね。
登山靴
白山は道が整備されているとはいえ、大きな石がある箇所もあります。
頂上も大きな石がゴロゴロしていますよ。
ですので足首まで覆えるブーツがオススメです!
私のオススメはメレル!実際に履いていますが、お値段も手ごろでガンガン使えますよ。
長時間の登山でも、ゴアテックスならムレも軽減できるのがいいですね!
私手足に汗をかきやすいんですが、この登山靴はあまりムレないのを実感できます!
私の持論ですが、ブーツは一番気を使って購入することをオススメします。
登山は歩き続けてこそ達成できるもの。
スニーカーで登って足首痛めた人も何人も見ていますよ。
足元だけはしっかりしておきましょう!
登山用リュック
日帰りならば、25~30リットルのサイズもあれば十分です。
ポケットが多め、ドリンクを入れるホルダーがあると非常に楽になります!
大きいポケットが一つだけのリュックはやめときましょう!
水分補給の度にリュックを下すのは結構疲れますからね。
それでもリュック買うのは痛い出費だなって方は、ボトルホルダーを購入するのも手ですね!
帽子
日よけの他に頭を守る役目も果たす帽子。
紫外線の強い高山では必須ですよ!
ムレ防止のため、メッシュが入った帽子も売られていますよ。
デザインも様々あるので、自分にあったデザインを選んでみましょう。
アウター
登山の開始時間や山頂では冷えるので、ウインドブレーカーを持参しています。
天気が変わりやすい高山では必須ですね!
多少は雨具の役割も果たしてくれるので、小雨程度であればカバーできますよ。
できたら目立つ色を選ぶと同行者も見つけやすくていいかもしれません。
ここからはリュックに詰めていくものを紹介します。
着替えのTシャツと靴下
私はアウター、薄手のパーカー、Tシャツで登山しますが念のためTシャツと靴下の着替えを1枚持っていきます。
ただし綿素材は止めておきましょう。
汗で濡れても乾きにくく体も冷えてしまいます。
乾燥に優れる化学繊維のものを用意しましょうね。
飲み物、食料
飲み物は多めに!自販機は登山口にはありますが、登山道にはありませんよ。
事前に購入して、1~1.5リットルを持っていきます。
昼食は室堂で食べるので、いつもお菓子類の軽食しか持っていきません。
疲れた体には糖分が必要!私はいつもベイクをもっていきます。
ベイクは一度焼き固めているので溶けにくいのが助かりますね!
登山マップ
初めてなら必ず持っていきましょう!
スマホでもいいですが、もしもの為に紙に印刷して持っていくのがオススメですよ。
登山マップはこちらのサイトで確認できます。
タオル
多め!多めにお願いします!
汗拭きに日よけに何でも役立つタオルは多めに!
私は登りと下りと予備で3本持っていきます。
汗で濡れたタオルを使い続けるのは結構気持ち悪いですよ。。
雨具
日帰りの場合は少しでも天候が怪しければ登らないようにしています。
それでも念のため雨具を用意しておきましょう。
念には念を!これ登山の基本です!
ヘッドライト
秋だと帰りは暗くなる場合もあります。
そんなときでも安心なヘッドライトを持参しましょう。
ライトといえばジェントス!ってくらい人気ですよね。
持ってて損はありません。
救急キット
登山は何があるか分かりません。
不測の事態にそなえて救急キットを持参しておきましょう。
岩や草で小さい切り傷ができたときにも対応できますよ。
白山の日帰り登山の装備のまとめ
もう一度持ち物を整理しておきます。
・登山靴(足首までのタイプ)
・30リットルのリュック
・帽子
・アウター
リュックに詰めていくのはこちら。
・着替えのTシャツと靴下
・飲み物、食料
・登山マップ
・タオル
・雨具
・ヘッドライト
・救急キット
何度も言いますが、登山を安全に楽しむためには準備が大切!
アウトドアショップにいって店員さんと相談するのもいいですね。
準備ができたら下の記事を参考に登山ルートの計画を立てましょう。

コメント